介護士の仕事はやりがいに出会える仕事です。必要とされる3つの資質とは?
公開日:
:
最終更新日:2017/07/01
介護・医療
SPONSORED LINK
介護士の仕事は働く場所によって異なりますが高齢者施設での介護士の仕事について紹介します。
一言で高齢者施設といっても有料老人ホームやデイサービスセンター、老人保健施設や特別養護老人ホームなど様々な形態があります。
資格としては、無資格でも働ける施設もありますが、介護職員初任者研修(旧ホームヘルパー2級)があれば大抵の施設で働くことが出来ます。
その先の介護職員実務者研修を取得し、実務経験が3年になると介護福祉士の受験資格を得ることが出来ます。
介護士の視点から見る、デイサービスでの働き方と特色
介護士として働くにあたって、様々な施設から自分の働き方に合った施設を探すのが大切です。
例えばデイサービスセンターですと介護度が低い方が多く、主に日中の入浴や昼食、レクリエーションを目的としています。
家から施設までの送迎も大抵の事業所は職員が行います。
利用する方は自立されている方がほとんどで介護度が低いので介護技術に自信がない方には向いているかもしれません。
しかし利用者の方を迎えにいき入浴介助、終わったら昼食、レクリエーションとやることは次から次へといった感じのためばたばたとしている印象です。
特別養護老人ホームでの働き方は?デイサービスとの違い
それとは対照的に特別養護老人ホームは高齢者の方がそこで生活されている施設です。
SPONSORED LINK
その為、朝の起床介助から始まり、排泄介助や入浴介助、必要な方は食事介助、服薬介助、口腔ケア、就寝介助まで日常生活の全てのお手伝いをするといった感じです。
介護度が高い方が多いため介護の知識や技術は必要不可欠です。
また移乗や移動の介助も多いため体力に自信がなければ出来ません。
さらに高齢者の方の急変などは日常茶飯事の為、落ち着いて迅速な対応が出来なければなりません。常に入居者の方の命を預かっているという危機感を持って仕事をします。
しかし、デイサービスと違って何人もの方をばたばたと介助するという場面は少なく、一人一人時間をかけて介助するといった感じです。
その為じっくりと入居者と向き合って介護技術を磨いていきたい方には向いていると思います。
介護士に必要な素質とは?ふれあいと感謝を喜びに・・・
どの形態の施設で働くにしても共通して言えることは、介護士の仕事は体力的にも精神的にも強く、忍耐力にも自信がある人にしか出来ない仕事であるということです。
高齢者の方からの暴言や暴力は当たり前にありますし、排泄物や嘔吐物にも常に向き合わなければいけない環境です。
それらに抵抗がなく忍耐力に自信さえあれば、高齢者の方から笑顔でありがとうと言ってもらえたり、昔の知恵を教えて頂けたりと微笑ましい場面も沢山あるのでやりがいのある仕事だといえます。
スポンサードリンク
こちらの記事も一緒に読まれています
関連記事
-
-
【予防接種の意味なし】インフルエンザの経過 大人の場合はこうなる!
インフルエンザの予防接種を昨年の10月頃に受けていたのですが、インフルエンザの予防接種というのはそも
-
-
【薬の効果なし】突然の痙攣から乗り越えてきた壁の数々
約5年前の話ですが、今も通院して薬を飲んでいます。 5年前の5月下旬に食欲が落ちたり様々な症状があ
-
-
介護の仕事がどんなに大変でも私が続けている理由
私は現在、介護福祉士として働いています。 中学生くらいの時から人の役に立つ仕事をしたいと思っており
-
-
【徘徊】突然、認知症になった80代祖父の介護が大変すぎて・・・
80代だったうちの祖父はある日突然に、認知症を発症しました。 原因は転倒でした。 2月でした
-
-
【余命一ヶ月】肝硬変からの肝臓がん!夫の在宅介護をした私が感じたこと
私は肝硬変から肝臓ガンになり、そのガンが肝臓を破り、もう病院では何も出来ないと言われた夫の在宅介護を
-
-
足首の捻挫で腫れが引かない!3日後に試合を控えた私がとった行動は・・・
私は今大学4年生の女性です。 高校2年生の時、体育の授業でハードルを行っていたのですが着地を誤り右
-
-
【迷い】子宮内膜症の治療は副作用がつらい?薬の効果はある?
生理痛が酷くて、一度なるとおちおち普通の生活も満足に営めなくなり、これはおかしいと病院にかかったとこ
-
-
イビキをかかない寝方!右を下にして寝るとよい?睡眠時無呼吸症候群向け
イビキがうるさいから離婚!・・・などということがあるそうです。 「たかがイビキ」と笑いたくなります
-
-
「楽しかったよ」デイサービスに行きたがらなかった祖母の変化に思うこと
今、70代後半の祖母の介護をしています。 5年程前までは元気に生活を送っていたのですが、夫(祖
-
-
2歳の子供の痙攣と下痢にあたふた。原因はロタウィルスの重症化でした!
先日、うちの2歳の子供がロタウイルスに感染し、重症化して入院しました。 ロタウイルスとは、小さいお