【胸糞】20代で特別養護老人ホームの職員として働いた私の体験談
公開日:
:
最終更新日:2017/06/27
介護・医療
SPONSORED LINK
私は短期大学を出て、介護福祉士の資格を取得しました。
資格を取得してからは特別養護老人ホームの職員として就職する事が決まりました。
初めての社会人と言うのもあり、私にも至らない点はたくさんありましたが特に生活リズムが慣れないため夜勤のハードさに苦戦していました。
夜勤のハードさと、昼夜交代の生活に追われ・・・
1人で、利用者を22人をみており、3時間おきにオムツ交換、その間に職員の食事を交代ずつ行い、夜間の記録を打ち込み、朝方になると利用者を起こし始めます。
休憩が1時半あるとは言えど、記録の打ち込み等をしていればせいぜい30分仮眠できればいい所です。
夜間の仕事になれず休憩後に起きれなくて怒られてしまった事もあります。
日中の仕事内容もオムツ交換、補水、食事介助、利用者を起こしたり、入浴介助を人手不足の中行うので時間に追われてバタバタしている日々でした。
職員同士の人間関係に悩んで・・・
私はそんな中、20代前半で若いのもあり同性の女性職員から嫌われていました。
施設では、職員同士で付き合っている人も多く、又初めての社会人で仕事も上手に出来ない事から私は噂話の標的にされている様でした。
一年程経つと、仕事にも慣れ始め、同性の職員も私に対する対応が優しくなりつつありました。
SPONSORED LINK
ある時、女性だけの飲み会をする事になり参加すると、課長からあなたは嫌われていたのはわかっていたよね。でもそれはあなたが悪いんじゃないのよね。男の人達があなたをちやほやするからいけないのよね。あなたのその性格は今では良いかも知れないけれど、このままじゃ上手くやっていけないよ。と言われました。私はそれがとてもショックで悲しい思いをしました。
そういう事もありながら後輩もできるようになり、中堅の立ち位置になり任される仕事も多くなってきました。
やはり男性の職員が私にとる態度が気に入らない女性職員もいて私に対する嫌がらせもありました。
利用者の方に元気をもらうも退職に至るまで
そんな状況に嫌気がさしていましたが、1番の救いは利用者との係わりで癒されたり、励まされたり元気をたくさんもらえたことです。
職員との関係が悪くてもやって来られたのは利用者のお陰です。
介護福祉士の立場としては、私がお世話をする立場でしたがお世話をする中でかけがえのないものを貰ったのは私の方でした。
利用者の事が本当に大好きでした。
しかし、職員と色んな事があり2年で施設を退職する事に決めました。
中堅からリーダーに昇格する話もでましたが、私の気持ちが追いつかず、辞めた方が私にとってはプラスになるのではないかと思いました。
たった二年間でしたが私の中では嫌な事も利用者と係わった事で学んだ事も色んな事があった二年間でした。
スポンサードリンク
こちらの記事も一緒に読まれています
関連記事
-
-
【涙腺崩壊】大学受験を控えた高校生が祖父の介護をしていた話
30年前、高校生の時に祖母と母と一緒に祖父の介護をしました。 私が高校3年の春、一駅向こうに住
-
-
【入所の日】大好きな祖父、特別養護老人ホームへ。そのとき私と母は・・・
私の実家の祖父は93歳です。 8年前から認知症が始まり、パーキンソン病、うつ病を患い、自宅で私の母
-
-
涙が止まらない!学生時代にメニエール病と診断された私の体験談
私は、学生時代にメニエール病を発症しました。 それは、なんとなく耳が閉塞しているような感じから始ま
-
-
【朗報】介護福祉士の働き方の実態は?意外に選択肢は多い?
私は18の時に介護福祉士を取得しました。 福祉系の高校に通っていたので、介護福祉士を目指して勉強を
-
-
「楽しかったよ」デイサービスに行きたがらなかった祖母の変化に思うこと
今、70代後半の祖母の介護をしています。 5年程前までは元気に生活を送っていたのですが、夫(祖
-
-
介護士の資格の取り方は?30過ぎて学校に通って取得した体験談
今は無資格で働けるところも多いですが、資格があった方がいいに越したことないと思うんです。例えば、役割
-
-
【指定難病】シェーグレン症候群の発症と治療についての体験談
目や口の異常ともいえる乾燥が気になり初めたのは、1年4か月ほど前のことです。 数年前から起床時の目
-
-
【不安】十二指腸潰瘍はピロリ菌が原因?除菌生活してます。
私は、2016年8月から胃の調子が悪くて、ずっと牛乳や、乳酸菌を2時間置きに飲んだりしていました。
-
-
背中のかゆみはあせもだと思っていたらまさかの・・・
30代主婦です。私が25歳のとき、帯状疱疹にかかったときの体験談です。 当時は仕事を変わって忙しく
-
-
「また・・・?」繰り返す蕁麻疹の治療に効果をあげた方法が実は・・・
私はもともと健康体で病院とは無縁の生活を送っていたのですが18歳になったとたん、身体中に蕁麻疹が出始