妊娠中の貧血が産後も続く・・・生理も重くなり辛いです
公開日:
:
最終更新日:2017/05/21
美容・健康
SPONSORED LINK
妊娠中に貧血と診断されました。
めまいなどの自覚症状はなかったのですが、妊婦健診時の数値が貧血の値になっていました。
パパママ学級の食事指導の時に、妊娠中はビタミン、鉄分、カルシウムなどが不足するので積極的に摂取するように言われており、つわりで食事が喉を通らないような時期以外はなるべく手作りで、栄養バランスの良い食事を心がけていました。
それで、夫のほうは健康的な体になっていたのですが、私だけ貧血になっていたのです。
妊娠中の貧血におすすめしたいサプリメント
妊娠中には葉酸も必要となるため、これを食事で取るのは大変だと思い、サプリメントを飲むことにしました。
ピジョンの「葉酸カルシウムプラス」には葉酸の他、カルシウム、鉄分、7種のビタミンも入っていました。
1日に2粒飲めばいいのですが、60粒入りで1000円から1500円ほどで購入できます。
葉酸サプリとしては有名なので、大手のベビー用品店の他、ベビー用品を扱っている近所のスーパーでも買うことができました。
サプリは授乳期にもおすすめ。一番の回復薬は、やはり睡眠!
これを飲み続けて3ヶ月後の妊婦健診では、数値が標準値に戻っていました。
一時のことだけではいけないと思い、サプリを出産時まで飲み続けていました。
SPONSORED LINK
出産後はサプリを止めて、なるべく鉄分が入った飲料や食べ物を口にするようにしました。
しかし、完全母乳で栄養は赤ちゃんに持っていかれるし、睡眠不足や疲労なども重なり、また同じサプリメントを飲むことにしました。
ただ、このときに一番効果的だったのは睡眠だったように思います。
産後に生理が重くなるケースも・・・貧血対策に鉄分を!
産後、1年ほど経った頃、まだ授乳中だったのですが生理が再開しました。
ここで本当に貧血らしい貧血になりました。
妊娠前は特に子宮系の疾患があったわけではありませんが、生理不順で生理が来ても経血量が少なく、夜でも昼用ナプキンで十分でした。また、3,4日で終わっていました。
それが、再開後は定期的に生理が来るようになりました。
生理前にイライラやモヤモヤした気分になり、加えて手足のしびれと体の関節痛、頭痛やめまいもするようになりました。
経血は1週間ほど続き、量が増え、中でも2,3日目は日中でも夜用ナプキンをつけていないといけないほどになりました。
夜は漏れが心配なので夜中に起きることもあります。
産後は生理が重くなるという話は聞いていたのですが、酷い時には倒れそうになるようなこともありました。
いまは貧血の対策としては、レバーやほうれん草、プルーン、大豆製品など鉄分を多く含む食材を積極的に食べるようにしています。
スポンサードリンク
こちらの記事も一緒に読まれています
関連記事
-
-
神経という言葉に「神」という漢字が使われているのはどうして?
神経という言葉に神という言葉が なぜつかわれているのか、 皆さんは考えた事ありますか
-
-
無理しないのがイチバン!私の美肌作りの秘訣を教えます。
29歳女性です。私はそれほど自慢できるような美肌の持ち主でも、年齢不詳の見た目を持っているわけでもあ
-
-
頭痛に下痢に原因不明の熱!そんな私が健康な体を取り戻すことが出来た方法
私は31才主婦です。161センチ55キロのちょっとぽちゃっとした体型です。 昔は体を動かす、スポー
-
-
【寝るのが怖い】不眠症を解消するために私が試してみたこと
私は昔からストレスを感じやすい体質で、なにかストレスを感じると、とても眠りが不安定になりやすかったで
-
-
放置はダメ!重い生理痛の原因は何か調べてみた結果>>子宮内膜が厚いことが原因
私は今年で23歳になる女性です。 遺伝的なものかもしれませんが母も私も生理痛がとても重く、母が若い
-
-
腕や脚がカサカサに乾燥して粉吹き・ひび割れ肌になる原因と対策方法とは?
30代前半、女性です。 5歳になる子供がいる一児の母です。 これは、私が最近感じていたお肌に関す
-
-
【ベピオゲル体験談】ニキビ跡や毛穴の改善に本当に効果がある方法にやっと出会えました。
私は仕事を始めてから、顔の頬やおでこ、あごや眉間に、たくさんニキビができるようになりました。
-
-
ストレスからの過食をやめるには?対策は運動と●●!
私は身長165cmで体重56kgの少しぽっちゃり体型で、万年ダイエッターです。 悩みは普段の食
-
-
トランシーノは効果的!シミそばかすを消すためにレーザー以外で私が試していること
私の肌悩みはシミそばかすです。 小さい頃から太陽の下で元気に遊ぶ女の子でしたので、10代の頃からそ
-
-
子供も悩まされる花粉症の頭痛の解決策
最近では子供の花粉症増加傾向にあります。 子供であっても花粉症は発症してしまうのです。