【青森】ねぷた祭りとねぶた祭りの違いを地元育ちの私が解説してみた
公開日:
:
最終更新日:2017/04/30
観光・お祭り
SPONSORED LINK
『ねぷた祭り』はご存知でしょうか?
青森と言えば『ねぶた祭り』の方が知ってる方が多いのではないでしょうか。
『ぷ』と『ぶ』の違いで祭りがまったく違うものなので、これからご紹介したいと思います。
有名な「ねぶた」はどんなお祭り?
まず、知名度の高い青森『ねぶた祭り』についてです。
毎年300万人が訪れると言われる祭りで、沢山の人が集まることと、大きいな山車から『東北三大祭り』の1つでもあります。
こちらは山車が人形の形などをしており、それを人形ねぶたとも言いますが、中に電球などが入っているしくみです。
とても大きくて高さ約5メートル、4トンもあるものが練り歩きます。
らっせーらー、らっせーらー、らっせ、らっせ、らっせーらー!の掛け声とともにハネトと呼ばれる人達が跳ねます。それはもう…子供から大人まで。中には小さい子をおんぶしながら跳ねている方なんかもいらっしゃいます。
ハネトと呼ばれる人は衣装に沢山の小さな鈴をつけます。
その鈴をいかに落とすかのごとく跳ねます。
そして、観光客などはそのハネトが落とした鈴を拾うと、鈴を拾った数だけ良いことが起きるなんて事も言われていたりします。
ねぶたとは異なる趣がある「ねぷた祭り」とは?
次に『ねぷた祭り』についてです。
ねぷた祭りというのは、ねぶたほど知名度はございませんが、私自身大好きなお祭りです。
SPONSORED LINK
ねぷた祭りはまず、形自体がちがいます。
扇の形をしており、平面な所に絵を描いていてその中に電球などが入っているという仕組みです。
高さ約平均で7メートルらしいのですが、高さだけだと青森『ねぶた』より大きいですが、目で見ると、『ねぶた』の方が大きく感じるのが不思議です。
ねぷたはハネトと呼ばれる人がいるわけではなく、その扇のねぷたの山車を子供から大人までロープなど引っ張るという感じですね。
掛け声も、やーやーどー!やーやーどー!といって、掛け声も囃子も違うのです。
お祭り感は少し負けてる気もしますが、その平面に書かれている絵師による絵が、平面に書いているからこそ書けるものなどもあるので、違った楽しみ方ができると思います。
どちらの祭りも、気軽に参加できるのも魅力!
そして、どちらのお祭りも浴衣の貸出しなどもおこなわれており、観光客など地元の人以外でも気軽に参加できるお祭りです。
見て楽しい、参加して楽しいお祭りです。私自体、ねぷたのために青森に帰るほどの祭りです。
このお祭りがあり、伝統があり、情に熱い津軽の人々、そして情緒あふれる街並みを是非一度見て、そして参加していただきたい祭りの1つです。
スポンサードリンク
こちらの記事も一緒に読まれています
関連記事
-
-
さくらんぼ狩りで身も心もリフレッシュ?全国のオススメさくらんぼ狩りスポット10選
さくらんぼ狩りで身も心もリフレッシュ? 全国のオススメさくらんぼ狩りスポット10選
-
-
お祭り博多山笠とは2015 開催期間 ・交通規制
エネルギッシュなお祭り博多山笠をご存知でしょうか? さまざまなお祭りがある中で、博多山笠の荒々
-
-
【秋の花火】江ノ島花火大会は10月の澄んだ空にセンチメンタルに輝く
私は、神奈川県に在住して、今年で6年目を迎えます。 昨年10月に行われた江の島花火大火に、初めて参
-
-
【起源740年】喜多見氷川神社節分祭の鬼問答がすごい「これぞ伝統」
東京都世田谷区、喜多見氷川神社は、小田急小田原線「成城学園前」駅からタクシーで10分ほどののどかな住
-
-
福岡でバーベキューできるスポットは? 海の中道海浜公園や源じいの森など人気バーベキュースポットまとめ
福岡でバーベキューできるスポットは? 福岡の人気バーベキュースポットまとめ 福岡
-
-
【男の戦い】新潟県阿賀野市水原の灯籠来舞がカッコいい!
私は今現在埼玉県に在住している専業主婦ですが、産まれ故郷が新潟県です。 新潟県は昔から長岡や、片貝
-
-
【裸々押し】三重県伊賀市陽夫多神社の祭り存続の危機で私がとった行動
私が小学生の頃の話です。 三重県伊賀市馬場にある陽夫多神社(やぶたじんじゃ)で毎年2月に行われてい
-
-
高速バスの予約はネットで!3列シートでトイレ有り!快適バス旅行のすすめ
高速バスの予約はネットで!安くて便利なバス旅行のすすめ 高速バスで旅行するメリット
-
-
靖国神社 みたままつり2015とは? 見世物小屋・お化け屋敷
みたままつりをご存知でしょうか? 東京・靖国神社で行われているお祭りで、 東京の夏の風物詩と
-
-
【秋祭り】道灌まつりで盛り上がる伊勢原市の熱い2日間をレポート!
道灌まつりは神奈川県伊勢原市で毎年9月末から10月頭位にかけて行われるお祭りです。道灌まつりの「道灌