【激ウマ】岩見沢百餅祭りの特大お餅つきと1200食お汁粉ふるまいが超楽しい!
公開日:
:
最終更新日:2017/03/17
観光・お祭り
SPONSORED LINK
北海道の札幌より40キロほど北に岩見沢という町があります。
冬は豪雪地帯ですが、基本的に農業が盛んな街です。
コメ作りも盛んで、この町では秋に恒例の「岩見沢ふるさと百餅まつり」が開催されています。
百餅祭りのダイナミックな餅つきは圧巻!
30年以上行われているこのお祭り、何が見どころかというと直径2.1メートル、重さ4トンの特大の臼を使って約5メートルの高さから餅つきをするのでとてもダイナミックです。
祭りの開催中何回かそのダイナミック餅つきが行われるのですが、一般の人も一緒に杵を巻き付けたロープを引っ張ることで餅つきに参加できます。
一度参加してみましたが、お囃子の音楽にもあわせ、みんなでロープを引っ張って餅をつくのでなにか一体感がありました。
そしてそのひょうしについた餅しぶきをあびたりします。
餅つきイベントが終わるとそのついたお餅で約1200食のお汁粉が無料でふるまわれます。なのですぐにそのお汁粉会場に移動し、並んで待つのです。
そのお汁粉のおいしいことといったら。餅の歯ごたえが最高です。
「百餅」の名は、岩見沢開基100年を記念に開催されたこと、開催日が敬老の日で100歳まで生きる長寿の願いが込められたことに由来するそうです。
SPONSORED LINK
同時に子供縁日や、各屋台もならび、大道芸人がいろいろなパフォーマンスをしてくれます。地元のバンドが演奏をしたり、子供向けにはちびっこ百うす餅つきというイベントもあります。
子供たちもホクホク。100人でつく餅をぜひ味わって!
地方の町ならではののんびりした感じのお祭りなのですが、なかなかの賑わいで、楽しいです。
それほど有名なお祭りではなく、北海道の人もあまり知らないようです。
でも、あの大きな臼と杵、ヨイトマケ方式で行う餅つきはなかなかのものだと思います。
この百餅まつりのルーツは、1983年にまちの活性化事業の一環として有志数名により発足されたそうです。
一度に使う餅は1俵、約60キロで、私のように飛び入り参加の市民も入れると約100人で杵を引き上げドスンと落とします。
意外とこのロープを引っ張るのはなかなか大変でした。
でも大人はもちろん子供たちもこの迫力とお汁粉のおいしさにもう夢中になりました。
さっきまで自分たちも参加した餅つきの餅が食べられるというのは特別な気持ちになるようです。
ですから会場はけっこう子供づれの家族でいっぱいになります。小さい子ほど楽しそうですね。
ちびっこ縁日の場所もあるので、小さい子もゆっくり縁日で遊べます。うちの子がはまったのは輪投げです。
スポンサードリンク
こちらの記事も一緒に読まれています
関連記事
-
-
浜降祭をご存知でしょうか?茅ヶ崎 ・神輿・ 屋台
天保9年、寒川神社の神輿の際に、 寒川の氏子と地元の氏子が争いを起こし、 行方不
-
-
これで満喫!地元民がおしえる札幌雪祭りの楽しみ方が参考になりまくり
北海道札幌市の雪まつりについてご紹介いたします。 毎年2月に行われる雪まつりは、とにかく寒いです(
-
-
【神人和合】愛知の花祭りで700年伝わる神事を体験する!
今回は日本各地の伝統的なお祭りとして愛知県の東栄町で行われている花祭について書きたいと思います。
-
-
高速バスの予約はネットで!3列シートでトイレ有り!快適バス旅行のすすめ
高速バスの予約はネットで!安くて便利なバス旅行のすすめ 高速バスで旅行するメリット
-
-
2016年はとバス東京観光おすすめコース一覧!鎌倉・築地市場・日光へ日帰り旅
2016年はとバス東京観光コース一覧!休みがなくても日帰りで行ける旅の魅力 はとバ
-
-
東京~大阪は新幹線で!新幹線で格安で大阪に行く方法とは?
東京~大阪は新幹線で!新幹線で格安で大阪に行く方法とは? 東京~大阪間を新幹線で移
-
-
運動会に大人気のお弁当レシピ5選
暑い夏も終わったら秋の運動会シーズンがやってきますよね! 運動会は地方と学校により、春に行
-
-
【むつ市大湊ねぶた祭】たった3日間のために1年の大半をささげる熱い人々の祭り
ねぶたと言えば、8月に青森市で行われている青森ねぶた祭を思い浮かべるでしょう。 ですが、青森県内に
-
-
ねぶただけじゃない!八戸三社大祭はユネスコが認めた日本の祭り!
夏のお祭り、東北青森県と言えば「ねぶた」だけだと思っていないか? そんなことは無い、青森県には伝統
-
-
【秋の花火】江ノ島花火大会は10月の澄んだ空にセンチメンタルに輝く
私は、神奈川県に在住して、今年で6年目を迎えます。 昨年10月に行われた江の島花火大火に、初めて参