【約1キロ】福岡県直方市の花火大会はナイアガラの滝がお見事!
公開日:
:
最終更新日:2017/03/11
観光・お祭り
SPONSORED LINK
毎年7月下旬に行われる直方市の花火大会では、約1キロにも及ぶナイアガラの仕掛け花火が有名です。
遠賀川の河川敷リバーサイドパークのいっぱいに広がりとてもきれいです。
また、直径約200mの花火もあり、近くであがるため花火もおっきく見えますし、なんといっても迫力がすごく、身体に響きます。
真上を見上げるくらいの感覚の花火がたくさんあがります。
福岡県では3番目に人気が高い花火大会みたいでいつも賑わっています。
クライマックスの追山は約300年の歴史
花火の数は1時間に約6000発の花火が打ち上がります。
もちろん出店もたくさんでています。
花火大会の日は昼間もイベントがあります。
山笠もありますし、一日中楽しめるようになっています。
追山は約300年前から続いているそうです。
最近は音楽に合わせての打ち上げ花火がでてきているのですごいなぁって思って見ています。
他の場所との花火大会の違いは、どこの会社が今の花火を提供したかを放送が入って花火があがることだと思います。
有名な会社だとやっぱり儲かってるんやねーとか話しながら花火を見たりもします。
アクセスは電車がおすすめ。渋滞にはご注意!
場所的には駅から来られる方でしたら少し歩かなくてはいけないですが、みんなその日は河川敷に向かって歩いているのでついて行ってもらったらいいと思います。
SPONSORED LINK
駐車場は用意されるみたいですが数がそんなに多くないのと、やはり花火終わって帰る時間がみんな同じなので渋滞してしまいます。
私は地元なんで歩いて行くのですが花火終わっての渋滞はやっぱりすごいです。
みんな最後まで見ないで帰ったりしているみたいです。
車は花火大会の時間が近くなると一定の場所だけ通行止めになるので、河川敷の下の草のところにシートを広げて見てる人や、河川敷の階段に座って見てる人、通行止めの道で見てる人様々です。
ぜひお子様と共に!多様な花火が夜空をにぎわせます
どこから見ても花火はきれいに見れます。
ニコちゃんマークの花火や、ハート型の花火など種類豊富なので1時間があっと言う間に終わってしまう感じです。
迷子の子供ちゃんもいますが、万が一迷子になっても放送してくれたりします。
また警察もたくさんいて交通整備などしてくれます。
花火大会たくさんあるけどやっぱり私は地元の花火大会が1番好きなんで毎年楽しみにしてます。
今年も娘たちと一緒に行く予定にしています。
浴衣できている人もたくさんいるし、地元の人はみんな結構きてるのでバッタリ友人にも会えたりしちゃってます。
そんな都会ではないけれど私は自慢できる花火大会だと思ってます。
スポンサードリンク
こちらの記事も一緒に読まれています
関連記事
-
-
靖国神社 みたままつり2015とは? 見世物小屋・お化け屋敷
みたままつりをご存知でしょうか? 東京・靖国神社で行われているお祭りで、 東京の夏の風物詩と
-
-
京都節分祭の吉田神社で知った本当の古都の賑わいが毎年通いたいレベル
京都の節分祭に行くという目的で、京都観光をする方はなかなかいないのではないでしょうか。そもそも、節分
-
-
「蜃気楼」の言葉の語源となった生き物って何なの?
突然ですが皆さんは蜃気楼って見た事がありますか? 蜃気楼が見られるのは海の地平線や陸の地平
-
-
【秋の花火】江ノ島花火大会は10月の澄んだ空にセンチメンタルに輝く
私は、神奈川県に在住して、今年で6年目を迎えます。 昨年10月に行われた江の島花火大火に、初めて参
-
-
【起源740年】喜多見氷川神社節分祭の鬼問答がすごい「これぞ伝統」
東京都世田谷区、喜多見氷川神社は、小田急小田原線「成城学園前」駅からタクシーで10分ほどののどかな住
-
-
2016秋‼川越祭りの日程・会館 や山車のルートを地図で確認しよう!まとめ
あっという間に夏の暑さもだんだんと感じなくなり、そろそろ秋の気配が漂ってきています。日本は春
-
-
青森ねぶた祭り日にちはいつ?多くの人を魅了する祭りの見どころとは?
青森ねぶた祭りの日にちは毎年8月2日から7日までの期間です。 青森県の青森市で開催されます。 8
-
-
【香川】婆娑羅祭りの花火がおすすめ!間近で超迫力の花火を体感しよう
香川県の丸亀市で毎年行われる花火大会です。 打ち上げ場所は丸亀港内台船上というところで無料駐車場も
-
-
2016年養老渓谷の紅葉はデートに最適!混雑状況&見頃時期まとめ
夏も終わり、中秋の名月も過ぎ、もうすぐ10月になります。今年は台風が多いせいか、例年より寒くなる
-
-
天神祭2015を楽しむには?観覧席・穴場スポット・会場のアクセス
日本三大祭りとは、 東京の「神田祭」京都の「祇園祭」そして 大阪の「天神祭」があります。