【約1キロ】福岡県直方市の花火大会はナイアガラの滝がお見事!
公開日:
:
最終更新日:2017/03/11
観光・お祭り
SPONSORED LINK
毎年7月下旬に行われる直方市の花火大会では、約1キロにも及ぶナイアガラの仕掛け花火が有名です。
遠賀川の河川敷リバーサイドパークのいっぱいに広がりとてもきれいです。
また、直径約200mの花火もあり、近くであがるため花火もおっきく見えますし、なんといっても迫力がすごく、身体に響きます。
真上を見上げるくらいの感覚の花火がたくさんあがります。
福岡県では3番目に人気が高い花火大会みたいでいつも賑わっています。
クライマックスの追山は約300年の歴史
花火の数は1時間に約6000発の花火が打ち上がります。
もちろん出店もたくさんでています。
花火大会の日は昼間もイベントがあります。
山笠もありますし、一日中楽しめるようになっています。
追山は約300年前から続いているそうです。
最近は音楽に合わせての打ち上げ花火がでてきているのですごいなぁって思って見ています。
他の場所との花火大会の違いは、どこの会社が今の花火を提供したかを放送が入って花火があがることだと思います。
有名な会社だとやっぱり儲かってるんやねーとか話しながら花火を見たりもします。
アクセスは電車がおすすめ。渋滞にはご注意!
場所的には駅から来られる方でしたら少し歩かなくてはいけないですが、みんなその日は河川敷に向かって歩いているのでついて行ってもらったらいいと思います。
SPONSORED LINK
駐車場は用意されるみたいですが数がそんなに多くないのと、やはり花火終わって帰る時間がみんな同じなので渋滞してしまいます。
私は地元なんで歩いて行くのですが花火終わっての渋滞はやっぱりすごいです。
みんな最後まで見ないで帰ったりしているみたいです。
車は花火大会の時間が近くなると一定の場所だけ通行止めになるので、河川敷の下の草のところにシートを広げて見てる人や、河川敷の階段に座って見てる人、通行止めの道で見てる人様々です。
ぜひお子様と共に!多様な花火が夜空をにぎわせます
どこから見ても花火はきれいに見れます。
ニコちゃんマークの花火や、ハート型の花火など種類豊富なので1時間があっと言う間に終わってしまう感じです。
迷子の子供ちゃんもいますが、万が一迷子になっても放送してくれたりします。
また警察もたくさんいて交通整備などしてくれます。
花火大会たくさんあるけどやっぱり私は地元の花火大会が1番好きなんで毎年楽しみにしてます。
今年も娘たちと一緒に行く予定にしています。
浴衣できている人もたくさんいるし、地元の人はみんな結構きてるのでバッタリ友人にも会えたりしちゃってます。
そんな都会ではないけれど私は自慢できる花火大会だと思ってます。
スポンサードリンク
こちらの記事も一緒に読まれています
関連記事
-
-
高速バスの予約はネットで!3列シートでトイレ有り!快適バス旅行のすすめ
高速バスの予約はネットで!安くて便利なバス旅行のすすめ 高速バスで旅行するメリット
-
-
【パパママ必見】江戸川区花火大会は子連れでも安心して楽しめる花火大会です!
江戸川区の花火大会は本当にオススメです! 私は地元なので毎年行っていたのですが、東京の花火大会と言
-
-
浅草ほおずき市の魅力2015 開催時間
ほおずき市をご存知でしょうか? 知らない方はどこかの市?と思われるかもしれませんが、違うのです
-
-
2016箕面の紅葉はデートに最適!見頃時期や混雑状況まとめ
中秋の名月も終わり、9月も下旬に差し掛かってきましたね。この後気がついたら冬になって、あっという
-
-
簡単にネットで新幹線の空席チェックができる?おすすめサイト5選まとめ
簡単にネットで新幹線の空席チェックができる?おすすめサイト5選まとめ 今までの空席
-
-
熊谷うちわ祭り2015年とは?日程/駐車場/交通規制
関東一の祇園と言われている熊谷うちわ祭りを ご存知でしょうか? 江戸時代から始まった熊谷
-
-
獅子舞からミッキーまで!山形県の酒田祭りが大盛り上がり!
私の地元山形県酒田市の伝統ある酒田祭りは1609年から続いているお祭りです。毎年5月19日から21日
-
-
【激ウマ】岩見沢百餅祭りの特大お餅つきと1200食お汁粉ふるまいが超楽しい!
北海道の札幌より40キロほど北に岩見沢という町があります。 冬は豪雪地帯ですが、基本的に農業が盛ん
-
-
【青森】ねぷた祭りとねぶた祭りの違いを地元育ちの私が解説してみた
『ねぷた祭り』はご存知でしょうか? 青森と言えば『ねぶた祭り』の方が知ってる方が多いのではないでし
-
-
2016 目黒川イルミネーションを船でクルーズ! 見所の場所や時間
段々と寒くなってきて冬が近づいてきました。 北海道などでは雪が積もっている所もあるようですが、