足首をひねっただけで靭帯損傷?ギプス生活の辛さがとんでもない
公開日:
:
最終更新日:2017/03/23
介護・医療
SPONSORED LINK
わたしは20歳の頃に靴をちゃんと履かずに足をひねり、そのまま足首の靭帯の損傷をしてしまいました。
まさか靴をちゃんと履かずにコケただけで靭帯が切れてしまうなんて考えもせず、しばらく受診せずいましたが、一人暮らしでエレベーターのついていない4階建てのマンションに住んでおり、帰宅するのがとても辛く、一度受診することとなりました。
慣れない松葉杖に悪戦苦闘!
近所の総合病院の整形外科へ行くと、すぐに靭帯が切れていると診断されました。
スポーツをするのなら手術が必要だけど、日常生活を送るにはギプス固定で十分に治癒するだろう、とのことで、即日ギプス固定してもらうことになりました。
それから2週間ギプスをしていたのですが、階段を登るのがとても辛く実家に帰ることになりました。
ギプスをしている間とても辛かったのは、松葉杖の使い方でした。
松葉杖の使い方がわからず、見よう見まねで脇に当てて使っていたのですが、脇がとてつもなく痛くなりました。
松葉杖の正しい使い方は脇を締めて使用するようです。
ギブス生活の悩み、かゆみと入浴の対処法
秋口に怪我をしたので、匂いやかゆみは夏に比べましだったと思います。
それでも痒かったので30センチ定規を使って、ギプスの中に入れて、かゆいところを掻いていました。
SPONSORED LINK
あと、ギプス生活で困ったことは入浴することでした。
ギプスをつけている間は入浴はできなかったのですが、20歳の女子ですので、なんとかして清潔にいようとがんばりました。
まず、ギプスのところを濡れないようにレジ袋でカバーしました。
そしてなるべくギプスのところは濡らさないようにしながらシャワーを浴びていました。
2週間もそのような日々が続くと、色々な日常生活を送るのもめんどくさくなっていました。
なんとか2週間ギプス固定をし、足首の靭帯損傷は完治したのですが、筋力の低下があったのか、しばらく階段の上がり下りや長距離の歩行が辛かったのを覚えています。
その後も寒くなると、足首が疼くような感覚になることもありましたが、歩行や、日常生活は、なんの支障もなく出来ています。
ギプスが外れてわかる、健康のありがたみ
いろいろと大変だった2週間ですが、ギプスを経験したことで日常の不便さを実感したので、街中に出た時などギプスをしている人に、優しくすることができるようになったと思います。
10年以上経って今では普通に歩行したり、時々スポーツを楽しんだりしています。
これからもし、ギプス固定をするようなことがあれば、レジ袋と30センチ定規は手元に置いておくようにすると思います。
怪我のないように日々気をつけておくのが大切だと思います。
スポンサードリンク
こちらの記事も一緒に読まれています
関連記事
-
-
「楽しかったよ」デイサービスに行きたがらなかった祖母の変化に思うこと
今、70代後半の祖母の介護をしています。 5年程前までは元気に生活を送っていたのですが、夫(祖
-
-
介護士の仕事はやりがいに出会える仕事です。必要とされる3つの資質とは?
介護士の仕事は働く場所によって異なりますが高齢者施設での介護士の仕事について紹介します。 一言で高
-
-
【やりがい】介護士の仕事について現役ワーカーが語ってみた。
私は高校卒業して祖父の死をきっかけに介護士の道へ進みました。 最初は資格を持っていなくても介護
-
-
子宮筋腫からの貧血で治療法に悩んだ結果、私が選んだ方法とは?
10年以上前から子宮筋腫と診断されていました。 たしかに生理痛がひどく、生理の量がおそらく他の人と
-
-
【指定難病】シェーグレン症候群の発症と治療についての体験談
目や口の異常ともいえる乾燥が気になり初めたのは、1年4か月ほど前のことです。 数年前から起床時の目
-
-
「本当にしんどいのは・・・」福祉の現場で働いている者の本音
わたしは今、知的障害者施設で働いている。 ここでは福祉の現場に携わってきてどう思っているか、書いて
-
-
「私は赤ちゃんじゃない」認知症の義母と一緒に暮らす苦労
私は88歳で認知症の義母と5年一緒に暮らしています。 他の家族は夫と私だけです。夫は離婚してから1
-
-
鬱病になり自傷行為を繰り返した私がいまあなたに伝えたいこと
鬱病は「心の風邪」という言葉があることを知っていますか? これは決してすぐ治るという意味ではあ
-
-
【朗報】介護福祉士の働き方の実態は?意外に選択肢は多い?
私は18の時に介護福祉士を取得しました。 福祉系の高校に通っていたので、介護福祉士を目指して勉強を
-
-
【疑問】歩けない祖母の介護をする母を見ていて思うこと・・・
私の母親が実の母親、私からすると祖母の介護をしています。 介護中と言っても、今は施設に預けてしまい