介護福祉士に一発合格した私の勉強方法がこちら!
公開日:
:
最終更新日:2017/04/25
介護・医療
SPONSORED LINK
受験を決めてから本格的に勉強を初めたのは、受験まで約3カ月ほどでした。
実務経験3年以上を経験してからの受験です。
まず、自分の実力を試そうと、何の予備知識もなく前年の試験をやってみることにしました。自分の立ち位置を知るためです。
実務の中で、知識は身につくけれど・・・
介護の仕事をして約4年近くでの受験でしたが、それだけ働いていると意外に基本となる知識があり、60%の問題は解けてたのに驚きました。
ただ、問題の内容を読み解くのに馴れていないために、読みこなすことに手間がかかり、全問を解き終えるのにトータルして12時間かかったと記憶しています。
仕事・家事以外の時間、3日間かけてのトータル12時間です。
これでは受験当日、時間が足りなくなります。
ある程度点数がとれることがわかったので、確実に点数をとるために問題をたくさん解き、時間短縮のためにも、問題を読みこなす読解力が必要だと、それが得点を取る近道だと思いました。
実務経験者の受験対策例
丸暗記する必要がないため、ある程度わかっていると答えられるので、問題の数をこなすということ、わからないことは調べることを繰り返しました。
最初から60%近く点数をとれるということは、少しの努力で合格はできるということです。
緊張や苦手な分野で10%から15%を間違えると考えると、それを踏まえ80%は解けるような実力を、余裕があれば100%、120%と確率をあげていく勉強の仕方をしました。
SPONSORED LINK
自分としては、当日95%ぐらいの実力だったんでは?と思ってます。
合格をした得点が平均より少し高いぐらいでしたから。
随分と緊張してしまい、見直しするものの本当にこれでよかったかしらと、悩んでしまったこともよく覚えています。しかし、合格は合格です。
取得すれば勉強は一度で終わり!時間ギリギリまでがんばって!
惜しいところで落ちたというのもよく聞いていたので、もったいないなと思っていました。
多分、そういった方は、あともう一歩の踏ん張りが足りないだけじゃないかと感じていたので。そうなるのは余りに残念で、それだけはしたくないと時間がある限り頑張ったように思います。
先輩からもらった本が2冊、自分で用意した問題集が1冊、あとはネットでも問題をアップしているサイトがあったのでとことん読み、解き、苦手な分野が見つかれば調べもう一度解くを繰り返しました。
無理はしたかもしれませんが、それは3ケ月間だけです。
資格が取得できれば、もうその受験に対する勉強はせずに済みます、一度で取ればあとは楽です。
資格は自分をバックアップし、自分がどれだけ頑張ってきたかを証明するものでもあり、信用にもつながります。
どうか頑張って介護福祉士合格してください。
スポンサードリンク
こちらの記事も一緒に読まれています
関連記事
-
-
【涙腺崩壊】大学受験を控えた高校生が祖父の介護をしていた話
30年前、高校生の時に祖母と母と一緒に祖父の介護をしました。 私が高校3年の春、一駅向こうに住
-
-
【18歳】子宮頸癌で2度の円錐切除をした体験談と今だから言えること
最初に子宮頚ガンに気づいたのは、18歳のときでした。 年齢的に若いのと、いつからなっていたかもわか
-
-
【朗報】介護福祉士資格は持ってるだけでこんなに仕事に有利!
資格は持ってるだけでは意味がないということはよく聞きますが、福祉系資格はそれにあてはまらなくて、持っ
-
-
【子供の二段ベッドから落下】うっかりママの足の小指骨折の治療顛末記
クリスマスイブに、子供の二段ベッドのはしごから落ち、右足の小指を骨折しました。落ちたと言っても、1段
-
-
【胸糞】祖母を自宅介護し、見送りました。無知を後悔しています。
幼稚園児の頃、母が子供3人を引き取って実家に帰り、祖父母と同居が始まりました。 調停をしたにも関わ
-
-
「どこ見ているの?」外斜視で恥ずかしい思いをしてきましたが手術で治しました。
私は物心がついた時に気になっていることがありました。それは外斜視です。 他人が見てもわかる程の斜視
-
-
苦痛しかないPMSの症状!治療でピルを飲み続けた結果・・・
私が、20代前半のころに経験した、「月経前症候群(PMS)」という病気の体験談です。 当時私は、フ
-
-
介護未経験・無資格のパートから出発してケアマネージャーになった話
私は職歴7年になる、ケアマネージャー資格を持つ介護士です。 私が介護職の道に入ったのは、恥ずかしな
-
-
【人材集まれ~!】介護福祉士の仕事内容と資格取得までの道のり!
私は介護福祉士として働いています。 超高齢化となりつつある日本では、高齢者が増えていくと共に介護の
-
-
【やりがい】介護士の仕事について現役ワーカーが語ってみた。
私は高校卒業して祖父の死をきっかけに介護士の道へ進みました。 最初は資格を持っていなくても介護