耳石が動くめまい体操!?めまいが怖い人に試してほしい対処法
公開日:
:
最終更新日:2017/06/18
美容・健康
SPONSORED LINK
私は風邪もほとんど引かず至って健康的に過ごしてきました。
ちょっと体が辛いときでも1日寝たら大体は治っていたくらい丈夫な体質だと思っていました。
もちろん、めまいについてなど考えたこともありませんでしたが、ある日なんの前触れもとくになく、めまいが起こりました。
環境の変化でストレスが?体験したことのないめまいの恐怖
今になってなぜめまいになったのかと、振り返って考えて見ると一番の原因は環境の変化だと思います。
30年あまり地元で働いてきましたが、仕事の関係で知らない町に転勤することになって、ちょうどその時期に、めまいが起こりましたので恐らく間違いないと思います。
今までも地に足がついてないようなフワフワしためまいはごくたまに経験していましたが、視界が回転するめまいは生まれて初めてで、今だから大袈裟だと思えますが、その時はもうこのまま死んでしまうのではないかという恐怖に襲われたのを今でも鮮明に覚えています。
ちょうど会社の忘年会の席で突然目の前が回転しました。
時間にして30秒もないくらいの一瞬の出来事でしたが、物凄い気持ち悪くなり、目を開けたらまためまいが始まるような感じがして、忘年会が終わるまで横になっているだけでした。
SPONSORED LINK
忘年会も終わって自宅に帰ろうとしましたが、体が鉛を背負ったみたいにダルくて、なんとか家までたどり着きました。
その日はそのまま倒れるように眠りについたのですが、次の朝になっても体のダルさはそのままで、今まで経験したことのないくらい体の調子が悪かったです。
簡単にできる、めまい体操をお試しあれ!
それでも仕事を休むわけにもいかず、なんとか会社に行って仕事はしましたが、あのときの体の辛さは、今まで生きてきたなかでも一番の苦痛の時期でした。
それからは、回転するような、めまいに襲われることはなかったのですが、いつあのめまいが襲ってくるんだろうという不安が常に頭から離れなくなってしまいました。
なんとかしたいと思い耳鼻科にも言って薬を貰ったりと、できることはいろいろ試してみました。
そんなときのこと、たまたまテレビでめまい体操なる特集をしていました。
その体操は5分もかからず、ただ横になって顔を左右に動かすといった体操でした。
その体操をすることで耳のなかにある耳石というのが動いて固まりづらくなるので、めまいが起こりにくくなるということで、それから毎日寝る前にその体操をしてから、なにか自分の中で、これでめまいは起こらないと言った自信が出てきて不安な気持ちもなくなっていまに至っています。
わたしはめまい自体はもちろん気持ち悪いものだと思いますが、その後の心の不安を取り除く方が大きいことだと強く思います。
スポンサードリンク
こちらの記事も一緒に読まれています
関連記事
-
-
デブ化を食い止めろ!40代専業主婦のダイエットの秘訣は?
私は40代の専業主婦、2児の母です。 最近の悩みを聞いてください。 30代は少し運動しただけ
-
-
産後の巨大化!出産後に体重が増えた悲惨なママのダイエット計画
若い頃は下半身に付くお肉が多少気になるものの、ダイエットとは無縁の人生でした。 自分は太りにく
-
-
【女のダイエット】太りやすい体質を変えるためにたどり着いた方法
私はもともと太りやすい体質で油断をするとすぐに太ります。 この体質を変えるために今まで数えきれ
-
-
腰痛の根本的な治療に股割りが効く?
まず、股割りって何なんでしょう? 写真を見るとわかる方もいるかもしれ ませんが、
-
-
玄米カイロ/整体/スイミング/ストレッチ!肩こりの対策法で効果が合ったこと4つ
私は30代の主婦です。 幼児を持つ母親であり、パートでオフィスワークをしています。 毎日パソコン
-
-
たったこれだけ?耳鳴りの対策で有効だった方法がこちら
私は20代女性ですが、1年半ほど前から耳鳴りに悩んでいます。 恐らく頭の興奮がおさまらなく、休めな
-
-
女子必見!吹き出物が出来ないスキンケアと生活習慣。ニキビに悩んだ私がたどりついた方法
アラフィフの専業主婦です。子供の頃から皮膚トラブルが多かったです。 小学6年からニキビが出来始
-
-
【ニキビ遍歴】ニキビや吹き出物の予防法と出来てしまった時の即効ケア
私は前から美容に関することに興味があり、いろいろと試してきました。 肌の悩みは尽きず歳を重ねるごと
-
-
骨ホルモン(オステオカルシン)とは?血糖値が下がる認知機能が上がる簡単な運動
骨は、ヒトの身体を支えたり、臓器を護ったり、血液を産生したりする組織です。 骨がスカスカになる
-
-
【寝るのが怖い】不眠症を解消するために私が試してみたこと
私は昔からストレスを感じやすい体質で、なにかストレスを感じると、とても眠りが不安定になりやすかったで