湿布はもういらない!足指パッドをつけると腰痛が改善できるらしい?
公開日:
:
最終更新日:2017/03/31
美容・健康
SPONSORED LINK
もともとは腰痛はあまり感じないタイプでした。
ですが、出産後、子供を抱っこし続けたり、おんぶで歩き回るようになりました。
そのため肩こりもはじまり、その後も姿勢が悪くなったのか、骨盤のバランスが悪くなったのかわかりませんが左の股関節のあたりに痛みを感じるようになりました。
そして腰に負担がかかる動きをすると腰も痛くなりました。
それでもまだ、専業主婦でいる間は子育ての合間に休憩したり、マッサージに行ってみたり、湿布をしたりでごまかしていました。
毎日貼りかえる湿布・・・整体や温泉も試すけど・・・
その後子供を預け、仕事を始めることになりました。
それは介護系の仕事だったため、移動や体位交換等々で非常に腰に負担のかかる仕事でした。しばらくは、股関節も痛く、ひどくなると腰痛も悪化し、毎日のように鎮痛剤を飲みつつ働いてきました。
湿布も毎日貼り過ごしていました。
つらいときは行けるタイミングを見つけては整体マッサージにも行きました。
温泉もなるべく行くようにはしました。
ですが、小さい子供がいるのでそうそう通うこともできず、もっと効果的で毎日続けやすいケアの方法がないものかと考えていました。
仕事のストレスか、少しづつ食べる量も増え、体重も増えてきていました。
SPONSORED LINK
偶然試した「足指パッド」で腰痛が改善!
そのような時、書店で主婦の友生活シリーズ「足指パッド付きつけるだけ歩くだけでやせる魔法のパッド」という本を見つけました。
つけて歩くだけでダイエットになるのと、姿勢と体の歪みが正されるので腰痛にも効果があるという宣伝フレーズに心惹かれ、購入しました。
実際指につけてみると、やはり少々きつくて指が痛くなりました。
すれてしまうこともありました。
それでも仕事中でも毎日のように朝つけて行くことができ、毎日つけているうちにほとんど気にならなくなりました。
そのうち、いつの間にかいつも夜鎮痛剤を飲まないと腰や股関節が痛くて寝られなかったのに、飲まなくても眠れるようになったのです。
湿布もだんだんと貼らなくてもすむようになってきました。
それでも重労働だった日はつらくて湿布を貼ったり薬を飲んだりするのですが、確実にその回数が減りました。
その分かかっていた費用もかからなくなったのです。
今では足指パッドのPRO版というもっときつめのパッドをほぼ毎日つけています。
さすがにきつくて痛みがでてくることもあるのですが、腰痛対策としての効果を感じていたのでまだ頑張ってつけています。
肝心のダイエット効果はなんともいえませんが、体重は3キロほど落ちてはいます。
ただしこれは食事を少し控えるようになったことが原因かなとは思いますが。腰痛には効果ありで満足しています。
スポンサードリンク
こちらの記事も一緒に読まれています
関連記事
-
-
【鉄則】効果は実証済!喉が痛くならない方法4つをおしえます!
体の不調による痛みは特に耐え難いものですが、その中でも「喉」の痛みは最悪ですよね?見えないところでの
-
-
髪型 ボブでイメチェンして失敗しない方法!芸能人
ボブスタイルは 女子の永遠の定番スタイルと言っても 過言ではないと思います!
-
-
【放置は危険】ヘモグロビン値7の貧血を改善できた体験談
20代のころからずっと貧血に悩まされてきました。 献血に行っても貧血があるのでできないといわれたり
-
-
出来る努力はなんでもやってみる!私の下半身太り対策方法!
かれこれ下半身太りの悩みは高校生からで、実際の体重より太って見られるのがコンプレックス。 成人して
-
-
たったこれだけ?耳鳴りの対策で有効だった方法がこちら
私は20代女性ですが、1年半ほど前から耳鳴りに悩んでいます。 恐らく頭の興奮がおさまらなく、休めな
-
-
産後の巨大化!出産後に体重が増えた悲惨なママのダイエット計画
若い頃は下半身に付くお肉が多少気になるものの、ダイエットとは無縁の人生でした。 自分は太りにく
-
-
【寝るのが怖い】不眠症を解消するために私が試してみたこと
私は昔からストレスを感じやすい体質で、なにかストレスを感じると、とても眠りが不安定になりやすかったで
-
-
デブ化を食い止めろ!40代専業主婦のダイエットの秘訣は?
私は40代の専業主婦、2児の母です。 最近の悩みを聞いてください。 30代は少し運動しただけ
-
-
体を温める食べ物で寒い冬を乗り越える
今年は特に寒い冬になっている。 日本各地で寒い日々が続いており、春が遠く感じるほど。 そ
-
-
たった2つでOK!肩こりと頭痛や吐き気がする人のための解消法
私は肩こりに悩まされています。 パソコンやスマートフォンを常に触っているのでそのせいでもあるとは思