ストレスからの過食をやめるには?対策は運動と●●!
公開日:
:
最終更新日:2017/06/17
美容・健康
SPONSORED LINK
私は身長165cmで体重56kgの少しぽっちゃり体型で、万年ダイエッターです。
悩みは普段の食事量は普通なのにストレスがたまると過食してしまい、普段は食べたいと思わないようなポテトチップスやおせんべいなどのお菓子を一袋ペロリと食べてしまうことです。白米だけを何杯も食べてしまうこともあります。
無意識に食べることでストレスを発散してしまい、問題から目を背けようとしてしまうのです。お腹が空いているわけでもなく、食べることで何か変わることもないのに無意識に現実逃避してしまって、太った後に自己嫌悪になってしまいます。
まずは自分なりのストレス解消方法を見つけましょう!
解決方法はまずは自分の行動を自覚することからでした。
無意識に食べ物に手を伸ばしてしまっていたので、それをやめたいと考えること、食べることはストレス発散にはならない、もっと良い方法があると考えることでした。
そしてお腹が空いているわけでもないのに暴食してもあとで苦しくなるだけ、もっと楽しい方法でストレスを解消しようと考えてみました。
SPONSORED LINK
私にとってはまずは気を許せる人とのおしゃべりがストレス発散になると気づいたので、ストレス発散のために何かしたいと考えたら話すことにしました。
もちろん相手が聞ける範囲でですが、幸い私の周囲には聞くことを苦にしない人が近くにいたので、その方にたくさん話を聞いてもらい、頷いてもらって心を楽にしています。
そうすることでストレスから食べてしまうことはぐんと減りました。
実は暴食によって体重は一時期58,59kgになったこともありましたが今は突然お菓子を食べたり白米をお腹に入るだけ食べたりすることもほとんどなくなったので、ストレス解消方法を変えるのは本当に良い手だったと思っていますし、協力者に恵まれて幸せだと思っています。
運動はストレスの発散にもなって一石二鳥!
もう一点の対策方法として考えているのが運動です。
私は運動はどちらかというと苦手で、わざわざ疲れるために動きたくないと考えていましたが、ストレス発散になるとプラスの効果を考えてみると動くことが苦にならなくなってきています。
カロリーも消費できるし、ストレスも発散できるし今の私には必要なものだと考えています。汗をかくこともあまり好きではなかったのですが、最近は動くことが楽しい、体を動かせるのは幸せだと考えています。
この2つの対策によってストレスからなる過食の悩みを解決し、最終的には53kg台になることが目標です。
長期的な目線に立って、健康的に楽しくダイエットを続けていこうと思っています。
スポンサードリンク
こちらの記事も一緒に読まれています
関連記事
-
-
体の冷えはおブスな体を作る?
多くの女性は冷えに悩んでいるといわれている。 特に東洋人は体温が低く、冷えやすいとも言われてい
-
-
あなたは大丈夫?はげしい片頭痛の原因は肩こりかも。
肩こりは多くの人にもありますが、私も例外ではありません。 まず30歳を過ぎたあたりから頭痛に悩まさ
-
-
産後の巨大化!出産後に体重が増えた悲惨なママのダイエット計画
若い頃は下半身に付くお肉が多少気になるものの、ダイエットとは無縁の人生でした。 自分は太りにく
-
-
重度の腰痛もちの私がおすすめする飲み薬、サプリ、体操を一挙公開!
私は30代を過ぎたあたりから肩こりと腰痛がひどくなり、夜眠れないほど腰が痛くて結局一睡もできなかった
-
-
ドクターリセラの効果!ニキビ肌ニキビ跡を卒業できた私のくわしい使い方がこちら
10代の頃から乾燥肌に赤みが出やすくニキビも良くできていて悩んでいました。 色々な洗顔料や薬に
-
-
【自分でできる】肩こり腰痛改善に効果抜群の方法がこちら
学生と言う最も自由な期間を終えて主婦や就職して会社に勤める人、あるいは独立し新生活を送っている人。
-
-
下半身太りで悩む産後ママのダイエット成功に必要な唯一のものとは?
下半身太りに悩んでいます。 お尻と太ももの境目がわかりづらい。太ももが隙間がほとんどない。 ダイ
-
-
スマートピールで超カンタン♪小鼻の毛穴にファンデーションがつまる人のための正しいスキンケア方法
私は、学生の時から肌に油分が多いせいか周りの友達に比べて頻繁にニギビが出来ていました。それが嫌で嫌で
-
-
放置はダメ!重い生理痛の原因は何か調べてみた結果>>子宮内膜が厚いことが原因
私は今年で23歳になる女性です。 遺伝的なものかもしれませんが母も私も生理痛がとても重く、母が若い
-
-
中国人韓国人が爆買する日本の肩こり対策グッズが抜群に優秀だった件
歳とともに身体中がカチコチに固まり、痛みやこりを感じることが増えてきましたが、一年を通じて特に悩まさ